toggle
2024-12-31

人生でやめたこと・捨てたもの 2024

今年に入ってやめたことや、捨てたものを書き留めたいと思います。

40代になって、人生も折り返し地点を過ぎ、物事の価値観が大きく変わってきました。

大きく変わったのは、時間の使い方です。 残りの人生について考える時間が増え、時間の優先順位が大きくなってきているのを感じています。

何かをやめたり、捨てることでノイズがなくなり、考え方もクリアになって、 本来自分がやるべきこと、やりたいことが浮き彫りになることを実感しています。

時間を増やすため、今年やめたこと・捨てたことを書き留めておこうと思います。

1.家でスマホを触る時間

現在、ほとんどの人類はスマホ中毒といっても過言ではない状況ではないでしょうか。 何となくスマホを触ったことで、あっという間に時間が過ぎて溶けていく。 色々な本を読んでみましたが、スマホ中毒から抜け出すためには、とにかくスマホと距離を置くしかない、ということ。

スマホの充電スペースは隣の部屋にして、いつもそこが定位置にしました。 これによって、何となくスマホを触って時間を無駄に過ごす時間を大幅に減らすことができました。

2.SNSを見る時間

SNSも中毒のひとつ。 スクロールしてランダムに表示されるタイムラインは脳を刺激して、ドーパミンがドバドバ出てなかなかやめられません。

簡単に人のキラキラした部分を覗き見ることができるSNSは、他人の成功や持ち物に対する羨望や嫉妬を生み、 自己肯定感ややる気を奪います。

私はFacebookやInstagramを見ることが多かったのですが、 簡単に見れないようにアプリを奥深くのフォルダに入れました。 最近では、スマホからアプリを削除して、ブラウザでしか見れないようにしました。

なので、知り合いや友人のSNSもほとんど見てません、すみません(笑)。久しぶりに会う時や、気になった時にまとめてみています。リアルタイムに他人が何しているのか気にするなんて、どうかしてる。そんなヒマない。時間がもったいなさすぎる。

これによって、SNSを見るのは数日に一度程度に減らすことができ、 広告に心を奪われることも減り、無駄なものが欲しくなって買ってしまうこともなくなりました。

人が何をしているのか、何を持っているのかを気にするよりも、自分が何をしたいのか、必要なのかを考える時間がよっぽど大事。

3.お酒

お酒を飲むのをやめました。 例外はあって、出張や出先で大切な人と飲むのはOKにしています。

お酒はちょっとだけ飲むのは体にいい、なんて話もあるけど、 アルコールは依存性が高くて飲み続けるとなかなかやめられません。

もともとお酒には体質的に弱い方なのですが、それでももし冷蔵庫にビールや缶チューハイが入っていたら、 何本も飲んでしまう自信があります(笑)。

お酒で酔ってしまうことで、短期的に簡単に気持ちのいい状態になって、人生のその時間は、 物事を深く考えることができなくなってしまいます。簡単に言えば「バカ」になります。

バカになって臭いものにフタをして一時の快楽を得るよりも、自分の人生に向き合って、少しずつでも人生をいい方向に歩きたい。

4.使わない物

一年かけて使わないものを全て処分しました。

最初は1年間で着ることのなかった服を捨て、物に関しては3ヶ月くらい使用しなかったもの。 細かいところではネジひとつにしても吟味して、「もしかしたら使うかも?」というものも捨てました。

毎日何か捨てられるものがないか?と考え続けることで、自分の所有物は細かいものひとつにしても把握できるようになりました。 最近トライしているのは、ひとつの物で複数の役割を持たせて、ものを減らすこと。

最近はAmazonで買えないものはほとんどないので、ものを所有する必要なんてほとんどないと思っています。

思い出の品は写真に撮っておけばそれで十分。 「とりあえず取っておこう」という行動が全て人生のノイズになり、脳の思考、そして時間を奪います。

仕事柄、必要な機材が多くてついついAmazonでの買い物も多いのですが、 買ってみて「これは使いにくいな」とか「品質が悪いな」という失敗も多いです。

しかしAmazonは簡単に返品ができるし、返品できないときはメルカリで売ってしまいます。

まだまだ捨てきれていないものがたくさんあります。 理想は「これがないとダメ」というものや、こだわりをなくして、必要なものは現地調達して乗り越える、 どこでも生きていけるという旅人のような生き方。

5.ワークスペース

現代人の仕事で共通するのはパソコンでの作業ですが、一般的にはデスクで椅子に座っての作業だと思います。 パソコンの前でずっと座り続けるという作業は、上半身が前傾になり、肩は巻き肩になり、目の疲れ、背中の疲れ、腰痛、 生活習慣病、そしてメンタルヘルスも悪化します。

自宅の作業は、定位置のデスクや椅子はないので、ダイニングテーブルや、本棚、機材の棚、床に寝そべって作業をしています。

最近ではスマホでできる仕事、文章作成、メールなどでの連絡も多いと思います。 そういった作業はできるだけ立ちながら、歩き回りながら作業します。

出先ではカフェなどで作業することはほとんどなく、どこかで立ったままスマホで作業、 パソコンを使わなければならない場合は車の中がワークスペースです。その場合、定期的に外に出てストレッチが必須です。

身体を動かしながら作業することで、新しいアイデアやクリエイティブな思考が生まれます。

10個くらい書こうと思っていたのですが、思いつかないのでここまでにします(笑)。

また思いついたら追記します。良いお年を。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です